
今年は祝日を含んだ3連休で
「信州・松本そば祭り」開催しています。
3日間とも天候に恵まれ、昨日は
6万8000人もの人が訪れたようで、
大盛況ですね。


どこを見ても人 人 人です(汗)。 会を重ねるごとに、観光者数も増えていってる気がします。
皆さん祭り好きなんですね。


現在のように麺としてそばを食べるスタイルは、長野県が発祥なんですね。
1574年に文献のなかで「そばきり」という言葉があり、歴史としてはその頃からのようです。
なるほど、そば祭りもただの集客目的なだけじゃなかったんですね。

松本城前の「大名町通り」も歩行者天国になっていて賑わっていました。